らくらく入力
ページ下部に表示された「お助けツール」の中の「らくらく入力」は、よく使う文字列に名前(ラベル)をつけて保存したり、保存した文字列を1クリックでコピー・入力することができる機能です。
らくらく入力の各項目には 3つのアイコンと2つのボタンがあります。
「削除」アイコン
- 保存したらくらく入力を削除することができます。
- 削除してしまった内容は復元できません。
- PC等のブラウザで、削除アイコンを押した時に出るダイアログボックスを表示しないようにしてしまうと、削除ができなくなります。そのようにしてしまった場合は、ブラウザの設定でダイアログボックスが出るように変更してください。
「編集」アイコン
- らくらく入力の「ラベル」と「入力されるもの」を編集することができます。
「プレビュー」アイコンを
- 「コピー」もしくは「入力」ボタンを押した時に、どのような文字列がコピーもしくは入力されるのかを確認できます。
「コピー」ボタン
- らくらく入力の内容がお使いの端末にコピーされます。
- お使いの端末の「貼り付け」もしくは「ペースト」の機能を使うと、コピーした内容が入力されます。
「入力」ボタン
- フォーム内の最後にカーソルがあった場所にらくらく入力の内容が入力されます。
- まだフォーム内のどこにもカーソルを表示させていない状態だと「入力」ボタンは押せません。入力したい場所にカーソルを表示させてから「入力」ボタンを押してください。
- らくらく入力の下部にある「らくらく入力に追加」では、文字列を新たに保存することができます。
- 「ラベル」には、保存する文字列の名前にあたるものを入力します。
- 保存する文字列がどういうものかがわかりやすく、なおかつ短い名前がいいでしょう。
- 「入力されるもの」には、保存する文字列を入力します。
- 改行を含むものでも保存できます。
- 保存する際に使えるちょっとした隠し機能もあります。
- 「ラベル」と「入力されるもの」に
@から始まる共通の英数字
があると、らくらく入力一覧での表示で「ラベル」の@英数字の部分が入力欄になります。- その入力欄に文字列を入力すると、「入力されるもの」の
@+英数字
の部分がその文字列と同じものに自動で置き換わります。 - @英数字は全角で入力しても半角に自動で変換されます。
- その入力欄に文字列を入力すると、「入力されるもの」の
- 「ラベル」の@英数字の部分に初期値を設定する隠し機能もあります。
- アプリ☆メーカーを使いこなしたい人は、デフォルトで保存されているらくらく入力の中身をチェックして習得してみましょう!
- 「ラベル」と「入力されるもの」に
- 「ラベル」には、保存する文字列の名前にあたるものを入力します。
- らくらく入力には、よく使いそうなものがデフォルトとしてあらかじめ保存されています。
- デフォルトの内容をプレビューしてみると、らくらく入力の使い方の理解がより深まるでしょう。
- 保存されているらくらく入力をすべて削除すると、デフォルト設定に戻ります。